2020年2月6日
あまりに雪が降らないため、何か落ち着かない気がしていましたが
今シーズンになっての、初めてまとまった雪が降りました。
降ったら降ったで大変なのですが、
降らなかったら降らなかったで水不足等で大変なようです。
雪が降って除雪が必要な場所では、
いつ降るのか構えて待ち続けるのも大変なこと。
今朝、会社に出社すると、久しぶりに融雪のボイラーが
稼働した形跡がありました。
あまりにボイラーを動かし続けると省エネではないので、
温度や降雪を判断し自動で作動します。
あまりに安全側の設定だとボイラーが運転しっぱなしなので
折り返しの架橋ポリエチレン管が分かる位の省エネ設定が
自社で使うには絶妙なのでしょうか。
写真は
融雪用の架橋ポリエチレン管を埋設してある
玄関アプローチ部と、何もしていない敷地部分
融雪工事をしてある玄関アプローチ部
融雪工事をしていない敷地
玄関の小さな斜面や階段
お客様用の駐車場
屋根からの落雪が気になるところ
屋根の雪下ろしが必要な地域
などで融雪をご検討のお客様がいらっしゃいましたら
お気軽にご相談ください。